引っ越し挨拶よくある失敗集 引越し挨拶の粗品ギフトなら [引っ越し挨拶品ドットコム]
引っ越し挨拶で失敗しないために
手続きや荷造りなどで慌しい引越し前後ですが、今後のお付き合いを考えますと、引っ越しの挨拶は欠かせません。一度きりの最初の挨拶の機会ですので、良い印象を持ってもらいたいものです。
こちらのページでは、引っ越し挨拶のよくある失敗集についてまとめております。一般的な引っ越し挨拶のマナーもご紹介しておりますので、よろしければ、ご参考になさってください。
引っ越し挨拶の手土産編
「賞味期限の短い食品を選んでしまった」 |
忙しくてなかなか引っ越し挨拶に行けなかったり、挨拶先の方が留守だったり、という場合もございます。いざ挨拶、という時に賞味期限が切れてしまっては、お渡しすることができずに無駄になってしまいます。
賞味期限の長いお煎餅やクッキーなどの食品や、タオル・洗剤などの実用品がよろしいでしょう。
|
「ご近所様全員に高額な商品を渡してしまった」
|
マンションなどの集合住宅の引っ越し挨拶ですと、購入する数が多いので合計すると結構なお値段になってしまいます。また、あまりにも高額な商品ですと、いただいた方も「お返しが必要かしら?」とかえって気を使ってしまいます。
ご近所様には500円~1500円、大家さんや地主さんには1000円~3000円くらいのお品物が相場です。 |
「数が足りなかった」
|
「挨拶に伺ってみたら2世帯だった」「後になってお隣さんにアパート全員に挨拶に行ったほうがいいと言われた」など・・・ご自身で用意していた手土産の数が足りなくなってしまう場合がございます。「我が家だけ引越挨拶に来てくれなかった。」と思われてしまうのも避けたいです。
大家さんや、不動産会社の方などに、挨拶先の範囲を事前に相談なさっておくと安心でしょう。
|
「バタバタしていて手土産を買いに行けない」 |
引っ越し前後はお忙しいので、手土産を買いに行くのも大変ですが、
「挨拶は落ち着いてからでいいかな、などとゆったり考えていたら、ご近所さんの方から先に手土産を持って挨拶されてしまって焦った。」というケースもあるようです。
お忙しい時にはインターネットでのご注文が便利です。お急ぎのご注文もぜひ当店にご相談ください。
|
引っ越し挨拶全般編
「引っ越し初日に相手に苦情を言ってしまった」
|
「引っ越し先の騒音がうるさかったので、静かにしてください、と伝えてしまい、いきなり大喧嘩になってしまった。」というケースがございます。万が一、引っ越し先のご近所様へ不満があったとしても、最初にいきなり苦情を伝えてはあまり印象が良くないので避けましょう。
特別にお願いしたい事項がある場合にも、第一印象を損なわないように十分配慮して慎重にご検討なさってください。
引っ越し先のご近所様のチェックは事前にして、トラブルの少なそうな場所に住むことが大切です。
|
「留守の多いお宅だったために挨拶しそびれてしまった」
|
時間帯などが合わずに、なかなか挨拶できないまま月日が経ってしまうこともあります。のちにお子様の小学校が一緒であることが分かったり、回覧板などの用事で会う機会が増えたてしまったり、という時に気まずくなってしまうこともございます。
何度伺っても留守のお宅には、郵便受けに挨拶状とのしを付けた手土産を入れておく方法もございます。
→引っ越し挨拶状については、こちらのページで詳しくご案内しております。 |
「長話をしてしまった」
|
初対面で、ご近所様がどのような人柄なのかを良く分からないような時点で、ご自身の情報を話しすぎてしまうのもあまりお勧めいたしません。また、お相手に対しても急に土足で踏み込んでしまうような質問をしてしまうのも避けましょう。家族構成や地域・年代によってもお付き合いの方法はさまざまです。
状況を見極めながら、少しずつ親しくなってお付き合いできましたら、とても素敵です。
急に無理をせず、ゆっくり良いご近所関係を築いていただけたらよろしいかと思います。
|
「自慢話をしてしまった」
|
挨拶の際に、良く思われたくて自慢話を盛り込んでしまう方もいらっしゃるようですが、嫉妬心を持たれてしまう可能性もございます。ご近所様とは、お子様の進学などでお互い競い合ってしまうと、あまり良い人間関係でなくなってしまう要因にもなります。
最初の挨拶は必要最低限の事柄のみをお伝えして、さらっと笑顔で終えるのが無難でしょう。
|
「順番を考えずに適当に挨拶に伺ってしまい、後で嫌味を言われた」 |
ご近所様の間では意外と噂が早く回ってしまうことがございます。地域では、自治会長さんなど役職に着いている方に先に挨拶しておくとよろしいでしょう。
社宅の場合などには、上司のお宅に後回しに伺ってしまい、気まずくなってしまう、などということのないようにしたいものです。
大家さんやお隣さん、不動産屋さんなどに、どの順番で伺ったらよいか事前に相談なさると安心です。
|
その他のワンポイントアドバイス
①下調べを大切に
インターネットなどで掲載されている引っ越し挨拶のマナーの情報は一般的なものです。しきたりや伝統などが色濃い地域もございますので、大家さんや地主さん、不動産屋さんなどに相談なさって、事前に下調べをされるとよろしいかと思います。
②リフォームの場合には
中古のマンションは、引っ越す前にリフォームなどをすることも多くなります。特にリフォームの工事が入居前の場合には、ご近所さんにご迷惑をかける旨を工事の前にお伝えしておきましょう。
③個人情報にご注意ください
最近ではSNSなどのインターネットへの投稿が流行っております。「引っ越しました」などとして、近隣の写真などとともに記事を公開してしまう方もいらっしゃいますが、意図せずに個人情報が漏れてしまうこともございます。
引っ越しに関しての投稿は、できる限りお控えいただくか、記事の内容を慎重に検討なさることをおすすめいたします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初めて住むことになる場所での引っ越し挨拶ですので、ご不安になってしまうことも多いかと思います。
大変な時期ではございますが、「ああこんな人が住んでいるのだな。」「この人はちょっと優しそう。」「我が家と同じ位の小さいお子さんがいることが分かって少し安心した。」など、実際にお会いしてこそ得られる情報もございます。
さらりと手短に、そして笑顔を忘れずに、挨拶なさってみてはいかがでしょうか。
また、どのような事でもご不安な点がございましたら、当店までお気軽にご相談くださいませ。(無理な勧誘など一切いたしませんので、ご安心ください。)
引っ越し挨拶に関しまして、こちらのページもご参考ください。
「一人暮らしの場合の引っ越し挨拶」や、「引っ越し挨拶状について」など、引越し 挨拶 マナーにつきましてページにまとめました。どうぞご覧ください。
引っ越し挨拶ギフト 特集ページ
引っ越し祝いのお返しにおすすめのギフトなど、それぞれページにまとめました。どうぞご覧ください。
その他、「忙しいし、すべてプロに任せたい!」「のしや送料のことなどもざっくばらんに知りたい!」 など、いろいろとお悩みの方はぜひ当店にご相談ください。(こちらから勧誘のお電話などを差し上げることは一切ございません。お気軽にどうぞ。)
引越し挨拶のおすすめギフト商品
500~1,000円程度のおすすめ御挨拶ギフト
親しくしてくださった方や新居周辺の方への引越し挨拶に最適なお品物・粗品をピックアップしました。
| |
|
|
|
定価: 1080円(税込)
価格: 880円(税込) |
|
|
|
|